マサヒロクンの公式ブログ

海外添乗員の経験談、空港勤務の日常を中心に日記調の記事をアップしていきます。

専門学校での別れと出会いのセレモニー

私は旅行会社の勤務をする傍ら
専門学校で非常勤講師も勤める。
f:id:massymatilda:20190413101131j:plain

教えている内容は旅行業関連で
ふだんの旅行業務とリンクしている。

3月までは、ハローワーク
教育訓練給付制度を活用した
様々な年齢層の委託訓練生だった。

観光ビジネス科で
旅行企画、添乗業務、旅行実務
観光英語などを担当した。

受講期間最終日の最後の授業で
受講生がちょっとした演出を
してくれた。
f:id:massymatilda:20190413113332j:plain

クラスの代表から挨拶とともに
ドイツの白ワインのプレゼント
これだけで十分と思ったが
さらにサプライズが待っていた❗

目の前にご祝儀袋の提示❗

そういえば前に
訪日外国人旅行の仕事をしていて
別れ際にグループの人たちから
封筒入りでチップをもらった
話しをしたことがあった。

添乗実務の講義のときに
チップに関する質問に答えているうちに
その話題が出てきたのだ。

え~❗
だからといって
別れ際に自分に向けて
こんな形で気を使わなくても
とドキドキ😵してしまった。

何しろ、ご祝儀袋の厚みが凄かった❗

そして中身を開けてみて
二度びっくり👀

出てきたのは札束の山⁉️
と思ったが、実は
30人分のメッセージカードでした☺️
f:id:massymatilda:20190413115846j:plain

デザインは確かに日本銀行
でも、そのかたちをした
イデア商品でした‼️
f:id:massymatilda:20190413120156j:plain

裏面はメッセージ記入欄があって
後から見てみると
心暖まるメッセージの集積でした✨

これはアイデア商品だと思った。
自分としては、してやられたけど😆

大人げない期待を一瞬持ったのも
どうかしているけれども
今日はみんなにイジられて
満足🈵😃✨して、
嬉しかったひとときでした☺️


さて4月10日は
新しい専門学校生を迎える
入学式でした。

この日の東京は朝から
冷たい雨が降りしきる
あいにくの天気☔
f:id:massymatilda:20190413121037j:plain

一度桜🌸が咲いたあとで
すぐ散ってしまうのではないかと
心配でした⁉️

場所は川崎の産業振興会館でした。
f:id:massymatilda:20190413121408j:plain
コンサートホールとしても使われる
500人収用できるホールでした。
f:id:massymatilda:20190413121636j:plain

この場所は工業都市川崎の
発祥の地だったところで
川崎市が誇るものづくりの
ブランド認定製品の展示もあります。
f:id:massymatilda:20190413125230j:plain

f:id:massymatilda:20190413125325j:plain

入学式に集まって来ている人たちは
生徒だけでなく、家族同伴もいて
高校や大学の入学式と変わりません。
f:id:massymatilda:20190413125720j:plain

列席した講師陣のスピーチは
前向きでこれからの期待を
持たせるものが多かったのは
さすがです。

しかし、新入生たちは
3月まで担当した委託訓練生と違って
18歳前後の未成年が多くいます。

自分が大学へ通っていた
40年前を思い起こすと
隔世の感があり
いまの若い人たち
コミュニケーションを上手くとる
ためのトリセツが要るなと思います。

昨年も微妙な年頃の生徒たちの
やる気スイッチをどう入れるか
モチベーションをどう保つかで
かなり悩みましたし
そう簡単ではないことは
分かっています。
f:id:massymatilda:20190413130905j:plain

日本人の生徒だけでも簡単ではないのに
外国人の留学生も扱わなければ
なりません。

旅程管理主任者や地理検定などの
資格を在学中にとれるところまで
フォローしレベルアップを目指し
就職率をアップさせたいという
学校側の思惑がある一方で
教室では日本語レベルも決して
一律ではなくスキル面でも
やる気の面でもかなりの差がある
生徒たちを相手にどのように
授業に取り組んでいくか
課題は山積しています。
f:id:massymatilda:20190414091726j:plain
すぐ近くにソリッドスクエアがあって
パスポートの申請等で朝から
人が大勢出入りしています。
f:id:massymatilda:20190414092327j:plain
帰り道、駅に向かいながら
若い人たちとすれ違いつつ
これからどう向き合っていくか
考えなければいけない
と思いました。